色の絵本「赤ずきんちゃん」

赤ずきんちゃんの絵本を描きました。

本編は11場面。

この絵本は、色で内容を表現することを試みました。

登場人物の個性から、

赤ずきんちゃんは、赤

お母さんは、暖かい黄金色

狩人は、朱色

狼は、青

おばあさんは、紫

としました。

それらを表したこの画は、ぐるりとゲーテの色環になっています。

また、今回のイラストは色を活かすために、にじみ絵タッチにしました。

では、1場面からご紹介します。

まだ夢見ごちの赤ずきんちゃんは、桃色に包まれ….

お母さんからのおみやげは、あたたかい黄金色。

ワインの補色の紫は、おばあさんも暗示しています。

おおかみさんとぱったり! 青と赤のコントラストです。

おおかみは闇のような青。森の青緑に対して、あかずきんちゃんの足元は

春のような黄緑です。

お花を摘む赤ずきんちゃんは明るい黄に包まれ、外に気持ちが広がっています。

一方、おおかみはおばあさんの家~紫色へ向かいます。

心は内側に向かうかのように…

おばあさんをガブリ! 

おおおかみの らんらんと光る目や舌の朱色をご覧ください。

赤ずきんちゃんも、ここではドキドキするような黄がかった赤に。

あかずきんちゃんも食べられていまいました。

そのことを、お腹の色で表現しました。

周囲はおおかみの満腹の気分を緑色で。

ふたりが出てきた後のお腹と先程のお腹との変化をご覧ください。

まわりのオレンジは狩人を暗示しています。

濃い青で、石の冷たさや重さを表しました。

思慮深くなった赤ずきんちゃんは、緑の中で赤を引き立たせました。

はじめの、桃色の中の夢見心地の赤と比べると、はっと目がさめるかの

ようです。

また一方で、緑は、ほっと安堵した気分も与えてくれます。

色には内的な意味があり、個人の好みを越えた、共通の感情があります。

誰もが知っているメルヘンを色で描いてみると、

色は、心を伝えることのできる共通言語であると、

あらためて感じます。

この本はまだ出版の予定などはありませんが、

これから、さまざまなメルヘンを描いてみたいと思います!

カテゴリー:BLOG

Follow Me

Instagram-icon-53px-54px
fecebook-icon-53px-55px

普段お見せできない制作現場や日常などの情報発信しています!